ロボット掃除機選びの中で、迷う人が多いエコバックスとルンバ。
本記事では、両ブランドの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説。
価格や性能、機能など多角的に比較します。

エコバックスがおすすめ
- 水拭き機能を重視している
- 最新機能の搭載を重視
- コスパの良さ重視
ルンバがおすすめ
- ブランド力重視
- 吸引力を重視している
- アフターサービスの充実を重視している

あなたに最適なロボット掃除機が見つかる記事だよ
エコバックスの特徴


エコバックスは中国発のロボット掃除機メーカーで、世界中で人気を集めています。
新しい技術を取り入れるのが早く、コストパフォーマンスに優れている点が魅力です。
エコバックスの特徴
- 高いマッピング性能
- 水拭き機能を標準搭載
エコバックスのロボット掃除機は最新のAI技術を採用しており、マッピング性能の高さが特徴。
部屋のレイアウトを正確に把握し、効率的な掃除が可能です。
また、エコバックスは水拭き機能を標準搭載している点が強み。
水拭き機能を重視する人ならエントリーモデルでも対応できる点が嬉しいですよね。
エコバックスのメリット・デメリット
メリット
- コスパが高い
- 水拭き機能が標準搭載
- 障害物検知機能が高い
デメリット
- 認知度はルンバより低め
エコバックスの最大のメリットは、コストパフォーマンスの高さ。
同価格帯の他ブランドと比べて、より多くの機能があります。
水拭き機能が標準装備されている点も魅力的です。
一方で、知名度の点ではルンバの方がまだまだ圧倒的に強め。
人によってはデメリットに感じる人もいるでしょう。
ルンバとは?特徴と魅力を解説


ルンバはアメリカのアイロボット社が製造するロボット掃除機で、20年以上の実績があります。
耐久性や信頼性の高さで知られており、世界中のユーザーに支持されています。
ルンバの特徴
- ロボット掃除機界のパイオニア
- 吸引力と清掃性能
ルンバの特徴は、何といっても吸引力と清掃性能です。
独自のブラシ構造と吸引技術により、カーペットやフローリングの隅々までしっかりと掃除できます。
また、高性能なセンサーを搭載しており、部屋のレイアウトを詳細に記録することが可能。
効率的かつムダのない清掃ルートを作成してくれます。
ルンバのメリット・デメリット
メリット
- 信頼性の高さ
- 迅速なアフターサービス
- 清掃能力が高い
デメリット
- 価格が高め
ルンバは知名度の高さ・信頼性の高さが最大のメリットです。
部品交換が必要になった際も、迅速なアフターサービスが受けられるため、長期的な使用にぴったり。
一方で、価格が高めに設定されている点がデメリットとして挙げられます。
同等のスペックのモデルで比較した場合、エコバックスよりも高額になることが多めです。
エコバックスとルンバの価格を比較!どっちがお得?
エコバックスとルンバの価格帯を比較しました。
メーカー | 最低価格 | 最高価格 |
---|---|---|
エコバックス | 39,800円 | 239,800円 |
ルンバ | 39,300円 | 197,800円 |
価格を比較したところ、最低価格は同レベル。
高い!というイメージのあったルンバですが、エコバックスも性能を突き詰めハイスペックなモデルが増えた分、価格帯は揃ってきた印象です。
ただし最新機能の搭載はエコバックスの方がやや早目なので、
- コスパの良さはエコバックス
- ブランド力はルンバ
の判断基準は変わらずですね。
エコバックスとルンバの性能を比較!どっちが優れている?
エコバックスとルンバの性能を比較するため、それぞれの最上位モデル
- エコバックス DEEBOT X5 OMNI
- ルンバ コンボ 10Max AutiWash
を比較しました。
項目 | エコバックス DEEBOT X5 OMNI | ルンバ コンボ 10Max AutiWash |
---|---|---|
吸引力 | 12,800Pa | Pa表記なし 同社比最大2倍 |
ブラシ | ZeroTangle搭載 絡まり防止 | 2本のゴム製 デュアルアクションブラシ |
掃除モード | 汚れ具合で最適化 | 汚れ具合で最適化 Dirt Detective |
サイズ・デザイン | 31.3×34.6×9.5cm | 33.9×8.7cm |
センサー技術 | 超優秀 | 優秀 |
アプリ連携 | 良い | 良い |
カーペットの清掃 | 得意 | より得意 |
フローリングの清掃 | より得意 | 得意 |
水拭き機能 | 壁際最小1mm | 拭き取り力 2倍アップ |
ペットの毛の対応 | 得意 | より得意 |
障害物回避 | TrueDetect 3D 3.0 | 得意 |
壁の際や角の清掃 | サイドブラシあり より得意 | サイドブラシあり 得意 |
マッピング | AINA 2.0 Intelligent Navigation Model | 同社比7倍速い 90%の精度 |
音声操作 | アレクサ対応 | 独自アプリあり アレクサ対応 |
自動ごみ収集 | 最大150日 | 最大60日 |
自動洗浄 | 70℃温水モップ洗浄 2時間の熱風乾燥 | 自動洗浄 自動乾燥 |
本体価格 | 高価格帯 | 高価格帯 |
吸引力の違いを比較
どちらも吸引力は高い
エコバックスは12,800Paとロボット掃除機市場では最高レベルの吸引力。
ルンバは表記がありませんが同社比で最大2倍と進化しています。
吸引力の高さはブラシの性能なども影響がありますが、2社とも絡まり防止機能のあるブラシを採用。
エコバックス・ルンバとも吸引力の高さは上々と言えますね。
水拭き機能の違いを比較
エコバックスの方が性能が高い
水拭き機能に関しては、エコバックスの方が優位。
壁際最小1mmまで寄り、壁際のカバー率を100%まで向上しています。
ルンバも機能が低いわけではなく、拭き取り力は同社比で2倍までアップ。
ただ、全機種に水拭き機能を搭載するほど力を入れているエコバックスにはやや及ばない結果となりました。
マッピング性能の違いを比較
どちらもマッピング性能は高い
マッピング性能はエコバックスとルンバの両方が優れていますが、アプローチに違いがあります。
エコバックスはレーザーセンサーを使用して部屋の詳細なマップを作成。
効率的な清掃を実現します。
ルンバはカメラセンサーを使ったマッピング技術を採用し、視覚的に部屋を認識します。
ドック自動洗浄機能の違いを比較
エコバックスの方が性能が高い
今回のモデルで、ドック自動洗浄機能を初めて搭載したルンバ。
対して以前より搭載していたエコバックスはさらに機能が向上。
70℃温水モップ洗浄・2時間の熱風乾燥と、衛生的な視点でより信頼性がアップしました。
エコバックスとルンバを比較した結果、どっちを選ぶべき?
エコバックスとルンバ、どちらを選ぶべきかをまとめました。
水拭き機能重視ならエコバックス
水拭き機能が欲しい!という方は、エコバックスがおすすめです。
全機種に水拭き機能が搭載されており、性能が平均的に高いのが強み。
最新機種のDEEBOT X5 OMNIなら、温水を使ったモップの洗浄機能と熱風乾燥の機能も備わっています。
水拭き終了後の衛生面を重視する方にピッタリです。
ドックの自動洗浄機能の高さを重視するならエコバックス
掃除の後片付けを徹底的に楽にしたいなら、自動洗浄ドックの性能は重要なポイント。
エコバックスDEEBOT X5 OMNIは、モップの洗浄から乾燥、さらにはゴミの収集まですべてを自動で行える「オールインワン」仕様。
特にモップの熱風乾燥機能は、湿気が気になる季節やカビを防ぎたい人にとって大きなメリットです。
ただし日常使いで特に乾燥まで必要ない方にとっては、ルンバの自動洗浄機能も十分満足できるレベルです。
吸引力と清掃性能を重視するならどちらもおすすめ
吸引力と清掃性能を重視する場合は、エコバックスとルンバはどちらもおすすめ。
最新モデルRoomba Combo 10 Max AutoWashは、ルンバ独自の4段階クリーニングシステムを搭載。
強力な吸引力でカーペットの奥に潜むゴミやペットの毛をしっかり除去します。
一方、エコバックスのDEEBOT X5 OMNIも12,800Paと強力な吸引力。
壁際までしっかりと清掃するサイドブラシも搭載しています!
アフターサポートと信頼性を重視するならルンバ
「長く使うものだから、サポートの充実度も大事」という方には、ルンバがおすすめです。
アイロボット社は、ロボット掃除機のパイオニアとして20年以上の歴史を持ち、製品の耐久性と信頼性の高さが特徴。
公式サポートでは部品交換や修理の対応がスムーズで、初心者でも安心して相談できる点が魅力です。
一方、エコバックスもサポート体制を強化しており、日本国内向けの公式サポートも利用できます。
ただし使っている人が多い、という点ではルンバの方がやや優位。
【まとめ】エコバックスとルンバを徹底比較してどっちを選ぶべきか


エコバックスがおすすめ
- 水拭き機能を重視している
- 最新機能の搭載が欲しい
- コスパの良さ重視
ルンバがおすすめ
- ブランド力重視
- 吸引力を重視している
- アフターサービスの充実を重視している
エコバックスとルンバはそれぞれに強みがあります。
どちらを選ぶべきかは
- 予算
- 重視する機能
- ライフスタイル
などによっておすすめが変わります。
自分に合った一台を見つけて快適な生活を手に入れましょう!
コメント